令和4年度 学校評価報告
令和4年度 学校評価報告書
『学校評価』とは、文部科学省の規定に基づき、幼稚園において、幼児がより良い教育活動を享受できるよう、学校運営の改善と発展を目指し、教育の水準保証と向上を図るために行われるものです。
北町カトリック幼稚園では、保護者の方々にご協力いただいたアンケートに基づき、教職員で自己評価を行い、学校法人つくし野学園理事会において学校評価を行っております。
- 本園の教育目標
- 日常の様々な経験を通じ人や物、自然との関わりを知り、深め、主体的に関わり、取り組むことができる豊かな心を養います。
- 日常の様々な経験の中から、好きなこと得意なことの芽を伸ばし、苦手なこと難しいことへも頑張り挑戦する強い心を養います。
- 宗教心と道徳心を培い、人格形成の基礎づくりをします。
 
- 本年度重点的に取り組む目標・計画
- 子どもの関わりを広げる
- 預かり保育の充実
- 人材育成
 
- 評価項目の達成及び取り組み状況
| 
 | 評価項目 | 評価 | 取り組み状況 | 
| 1 | 子どもの関わりを広げる | B | コロナウイルス感染症も落ち着いてきたことから、他クラスへの行き来が増え、職員間での子どもの情報交換も行われることが多くなってきた | 
| 2 | 預かり保育の充実 | C | 簡単な活動を取り入れるようにした | 
| 3 | 人材教育 | B | 各自研修に参加した | 
評価(A…十分に成果があった B…成果があった C…少し成果があった D…成果がなかった)
- 総合的な評価結果
| 評価 | 理 由 | 
| B | 職員の視野が広がり、園全体を考えながら一人ひとりを大切にする保育を実践することができた。また、さらなる課題も明確になった | 
評価(A…十分に成果があった B…成果があった C…少し成果があった D…成果がなかった)
- 今後取り組む課題
| 
 | 課題 | 具体的な取り組み方法 | 
| 1 | 子どもの関わりを広げる | さらに、様々な関わりを増やしていく 子ども自らも関わることができるような環境を整えていく | 
| 2 | 預かり保育の充実 | 活動を充実させ、預かり保育の様子を保護者へも伝えていく | 
| 3 | 人材育成 | 引き続き各自研修を行う。また、職員同士での話し合い等により、幼稚園として大切なこと、大切にしていきたいこと等理解し、お互いに成長できるよう努める | 
- 学校関係者評価委員会の評価
○園自己評価は適切になされているか
⇒適切になされている
○今後の取り組むべき課題は適正に設定されているか
⇒適正に設定されている
○期待すること
⇒取り組みに対する評価がしっかりとなされているので、
どの部分を高めていくべきか方向性が見えている。さらなる努力を期待したい。
○その他
・カトリック、モンテッソーリ、他園で経験できないことを幼稚園の特徴として、広く知られるよう大切にし、永く続けていってほしい。
・教会という聖なる場所、心静かに神様に祈る場所と、楽しい生活の場の両方を体験できる貴重な場であることを、活かしてほしい。
・小さいころから英語、体操、漢字など幼稚園で学べることは貴重であり、親としてもありがたい。幼稚園の良い点としてPRされると良い。

 
					

